メニュー

院長コラム

血糖自己測定について (2022.05.08更新)
インスリンを自己注射している患者様は、血糖自己測定を行うことが保険で認められております。そのため、ネット通販などで購入するよりも自己負担額が少なく、またクリニックで測定方法などの指導を受けることもでき… ▼続きを読む

知識はゼロでなければよい (2022.04.29更新)
人間誰でも、〇〇が苦手、ということはあることだと思います。しかし、一回苦手と思ってしまうと、そこから逃げるようになり、ちょっとした壁で躓いて進めなくなることもあるでしょう。苦手と思っても、少しでも食い… ▼続きを読む

HbA1c (後編) (2022.04.18更新)
くすき内科クリニック院長の楠です。前回HbA1cについて導入のお話をいたしました。 前回のお話で、血液中に溶けているブドウ糖はわずか5gというお話をしました。これが、どれだけ少ないかというと、例えば… ▼続きを読む

HbA1cってなんでしょう (2022.04.16更新)
糖尿病患者さんが、診察のたびに採血して、一番気になる項目、HbA1c。ヘモグロビンエーワンシーと読みますが、これってなんでしょうか。 人間の血液が赤いのは、赤血球に含まれるヘモグロビンが赤いからです… ▼続きを読む

風邪について考えること (2022.04.09更新)
昔から、風邪は万病のもとと言われてました。特に高齢者では、風邪→肺炎となり重篤になり命に係わる場合があり、現代もこの点は何も変わっておりません。歴史上の偉人達も、風邪をこじらせて最後はなくなっている人… ▼続きを読む

柔道と柔術の思い出 (2022.04.05更新)
高校、大学、社会人と柔道をやっていました。ラ・サール高校1年生で試合で2勝して黒帯を取得。以後、団体戦のレギュラーになり、試合に出続けていました。東大でも柔道部に入部し、多くの試合に出場しました。実績… ▼続きを読む

科学的根拠に基づいた医療とは (2022.03.20更新)
EBMという言葉をご存じでしょうか。Evidenced based medicine, 日本語では、科学的根拠に基づいた医療ということになります。私が医者になった2000年ごろから、EBMということば… ▼続きを読む

低血糖にどう対処するのか? (2022.03.12更新)
80代男性、1型糖尿病で30年ぐらい通院している方。血糖値が44mg/dLでした。一般的に70mg/dLを切ると低血糖と呼んでいます。診察室にお呼びして、「低血糖があったようですが、採血後なにか飲んだ… ▼続きを読む

ゆっくりとした食事とマインドフルネス (2022.03.02更新)
マインドフルネスという考え方が、近年欧米を中心に広がっております。マインドフルネスとは、「いま、ここに意識を向ける」という考え方です。現代ビジネスにおけるマルチタスクは脳に大変な負荷をかけ、脳疲労につ… ▼続きを読む

第6波の真っただ中 (2022.02.18更新)
この原稿を書いている2月17日現在は、東京都の感染者数はわずかにピークは越えたものの17000人前後で推移しており、重症者は81人、死亡が24人というのがLINEで東京都から送られてきているデータです… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME