メニュー

院長コラム

スマートフォンから離れる (2022.10.09更新)
私がスマートフォン(最初はiPhone 3Gでした)を使い始めたのは、2011年のことだったと記憶しています。 ブラジリアン柔術の練習後に若いインストラクターの方が、楠さん、これiPhoneっていう… ▼続きを読む

妊娠とバセドウ病  (2022.10.03更新)
バセドウ病は若い女性によく起こる疾患であることは以前もこのコラムで取り上げておりますが、若い女性ということはイコール妊娠可能年齢でもあり、バセドウ病につかうMMIやPTUといった薬をどうするか、という… ▼続きを読む

学会発表のこと (2022.09.29更新)
私は、このクリニックを開院するまえは関東中央病院に7年おりましたが、数多くの学会発表を行ってきました。その多くは症例報告といって、教訓的な症例を学会に報告するというものでした。 医者というのは、次か… ▼続きを読む

原発性アルドステロン症には2種類ある (2022.09.23更新)
原発性アルドステロン症とは、副腎を肉まんに例えると、皮の部分、それも一番外側の、アルドステロンというホルモンを産生する部分が腫瘍や過形成を起こして、アルドステロンが過剰に分泌された状態です。アルドステ… ▼続きを読む

イメグリミン (2022.09.19更新)
2021年9月に、新しい糖尿病の飲み薬であるイメグリミン(商品名ツイミーグ)が発売され、2022年9月1日から、2週間の処方制限がなくなり、長期に処方ができるようになりました。このお薬は、ある製薬会社… ▼続きを読む

糖尿病治療のコンセンサスステートメント2022 (2022.09.11更新)
先日、糖尿病学会の坊内先生らのグループにより、糖尿病学会のコンセンサスステートメントが発表されました。このステートメントでは、日本人の2型糖尿病患者では、欧米でインスリン抵抗性が主体であるのに比べて、… ▼続きを読む

副腎とは? (2022.08.26更新)
副腎は、腎臓の上にちょこんとのっかっている臓器です。X線を全方面から照射し断層面を構成するCTスキャンで副腎をみますと、筆記体で書いたアルファベットのiの下の部分のような形に見えます。大きさで言います… ▼続きを読む

逆流性食道炎 (2022.08.12更新)
胃の中は強い酸性になっております。胃酸には、強い殺菌作用があり、われわれがばい菌だらけの食品を食べても平気なのは、ひとつには胃酸によりほとんどが殺菌されてしまうからです。  口から入った食べ物は、食… ▼続きを読む

アルコールの依存性 (2022.08.11更新)
アルコールを作って飲むという営みは、人類が誕生したころからあったと考えられます。飲酒は、日常の文化であり、コミュニケーションツールとして正しく使えば非常に有用ですが、アルコールとの付き合い方は本当に難… ▼続きを読む

レントゲン撮影でわかること (2022.08.10更新)
当院は、レントゲン装置を置いております。レントゲンからはさまざまなことが分かります。最近の糖尿病専門のクリニックでは、レントゲン装置を置いていないところもあるということですが、わたしはレントゲン装置は… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME