メニュー

院長コラム

ゴミ出しと認知機能 (2022.07.02更新)
ごみ屋敷という言葉があります。もともとちゃんとした人が住んでいて、立派なおうちだったのに、いつの間にか敷地のなかがゴミだらけになってゆく。多くの方は、ご高齢になって、これまでできていたことができなくな… ▼続きを読む

イメグリミン (2022.06.30更新)
2021年9月に、新しい糖尿病の飲み薬であるイメグリミンが発売され、処方ができるようになりました。このお薬は、メトホルミンの展開化合物を多数作っていたところ、偶然にも、ミトコンドリアに働き、インスリン… ▼続きを読む

糖尿病網膜症 (2022.06.29更新)
糖尿病をもつひとについて、血糖値やHbA1cがそのときの瞬間風速だとしたら、網膜症が存在するのか、どの程度進展しているのかは、その方の糖尿病のコントロールの歴史を表すものです。たとえ、現在のHbA1c… ▼続きを読む

肥満を合併する糖尿病をもつひとへの食事栄養指導 (2022.06.28更新)
糖尿病をもつかたの平均BMIが24.8程度と言われておりますので、半分は肥満の方、半分は肥満ではない方と大まかにいうことができます。 肥満を合併した糖尿病患者さんの食事指導についてお話します。 つ… ▼続きを読む

謝らなくてもよいです (2022.06.27更新)
私は、自分を肯定し、その中で他者も肯定できるようになるというのが人生の目標であると考えております。裏を返すと、なかなか自分を肯定するということは難しいもののようです。人間はこれまで生きてきた環境などに… ▼続きを読む

1型糖尿病はなぜ発症するのか (2022.06.23更新)
1型糖尿病はどうして発症するのでしょうか。1型糖尿病は、ときに先天性の糖尿病と誤解されている場合がありますが、1型糖尿病は先天性の疾患ではなく、生まれた後で後天性に発症するものです。発症時の年齢は中央… ▼続きを読む

SU薬はときどき役に立つ (2022.06.19更新)
欧米人の糖尿病の臨床試験を見ますと、平均60歳ぐらいで、BMI32程度の高度肥満の方が多いことに気が付きます。一方、糖尿病データマネジメント研究会の2020年のデータでは、2型糖尿病患者さんの平均BM… ▼続きを読む

SGLT-2阻害薬 (2022.06.16更新)
SGLT-2阻害薬(そして、GLP-1受容体作動薬)が出るまでは、体重を減らしてくれる糖尿病の薬というのはありませんでした。ですので、この薬の作用機序に非常に驚いた記憶があります。 70歳ぐらいまで… ▼続きを読む

人間はなぜ太るのか (2022.06.07更新)
野生動物は基本的に太ることは少ないと思われますが、一方、人間は高度に発達した大脳連合野があり、視床下部の食欲中枢を上回る、過剰な摂食行動を引き起こすことが知られております。 野生動物は大脳以上に視床… ▼続きを読む

Mr.Childrenとスピッツ (2022.06.05更新)
私が一番音楽を聴いていたのは高校生のころでして、BOΦWYやBUCK-TICKなどを夢中になって聞いていました。洋楽は友人の影響でXTCというイギリスのバンドにはまって片っ端からCDを集めて聞いていた… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME