院長コラム
週1回で済むインスリン治療、アウィクリの登場
(2025.06.17更新)
2025年1月に新しく発売された「アウィクリ(インスリンイコデク)」は、週に1回の注射で済む基礎インスリン製剤として、大きな注目を集めています。
これまでの基礎インスリンは毎日注射するのが基本でした… ▼続きを読む
バセドウ病と妊娠〜安心して出産を迎えるために〜
(2025.06.16更新)
こんにちは。くすき内科クリニックの院長、楠 和久です。
今回は、若い女性に多いバセドウ病と、妊娠・出産との関わりについてお話ししたいと思います。
● バセドウ病ってどんな病気?
バセドウ病は、甲… ▼続きを読む
若い女性に多い「中性脂肪の低値」について
(2025.06.15更新)
最近では、企業が若年層にも健康診断を義務づけるようになり、20代の女性が健診で初めて血液検査を受けるケースも増えてきました。そこでしばしば見かけるのが「中性脂肪が低い」という検査結果です。特にBMIが… ▼続きを読む
風邪診療に漢方を使おう!
(2025.05.26更新)
https://www.youtube.com/watch?v=OUBmFR2vZqg
風邪診療に「漢方」を取り入れることで、 患者さん一人ひとりの症状に合わせた“オーダーメイド診療”が可能になりま… ▼続きを読む
体重が減る薬、週1回の注射、選択肢がどんどん広がっています
(2025.04.21更新)
ひと昔前、糖尿病の治療といえば「血糖値を下げる薬」や「インスリン注射」が中心でした。当時は、薬が増えると「一生続くんじゃないか」「注射が怖い」という不安の声も多く聞かれました。
しかし、今では治療の… ▼続きを読む
マンジャロ(チルゼパチド)は脳に直接働いているのか?
(2025.02.24更新)
マンジャロ(チルゼパチド)は、GIP受容体とGLP-1受容体の両方に作用するdual agonist 二重の作動薬として、2023年4月に登場しました。当院では特に肥満を合併する糖尿病がある患者さんに… ▼続きを読む
コロナは収束へ向かっている
(2025.02.20更新)
寒い日々が続いております。当院では、風邪で外来を受診される方は相変わらず多いですが、新型コロナウイルスの感染状況について、当院の肌感覚としては収束に向かいつつあるように感じています。
今冬はインフル… ▼続きを読む
冷え性と漢方
(2025.01.15更新)
冷え性と漢方治療
現在の通常治療(西洋医学)では冷えを問題視することは少なく、冷え性に特化した薬も存在しません。しかし、漢方では冷えを一つの重要な医学的症候と捉え、2000年以上にわたりその治療法を… ▼続きを読む
インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎2024-25冬
(2024.12.29更新)
明けましておめでとうございます。2025年も引き続きよろしくお願いいたします。東京都では、2024年12月16日から12月22日のインフルエンザ定点医療機関からの患者報告数が1医療機関当たり40.02… ▼続きを読む
90清肺湯の派生形 91竹筎温胆湯と92滋陰至宝湯
(2024.09.21更新)
こじれた風邪で痰を伴う咳が続く場合は90清肺湯を使うことが多いですが、清肺湯とよく似た処方で、91竹筎温胆湯(ちくじょ・うんたんとう)と92滋陰至宝湯(じいん・しほうとう)という漢方薬があり、使い分け… ▼続きを読む