飲み薬より注射薬の方が副作用が少ない?マンジャロとリベルサスの違い
「糖尿病の治療は、飲み薬の方が楽で、注射薬は大変」——多くの方がそう思われています。
ところが最近では、その常識が当てはまらないケースもあります。特にGLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬といった新しい薬では、注射薬の方が意外と副作用が少ないことがあるのです。
今回は、代表的な飲み薬「リベルサス」と、週1回の注射薬「マンジャロ」を例に、副作用の違いを解説します。
GLP-1でなぜ吐き気が出るのか
GLP-1には「食欲を抑える」「胃の動きをゆっくりにする」という作用があります。
血糖を安定させ、食べすぎを防ぐ効果がある一方で、吐き気や胃もたれといった消化器症状が出やすいのです。
マンジャロ(チルゼパチド)の特徴
マンジャロはGLP-1だけでなく、GIPというホルモンにも作用する薬です。
GIPはGLP-1の血糖改善作用を高める一方で、GLP-1による消化器症状をやわらげる働きがあると考えられています。
そのため、効き目はしっかりしながらも副作用が比較的マイルドになる傾向があります。
実際に、マンジャロを使っている患者さんの多くは「気持ち悪くならずに、自然と食欲が抑えられている」と話されます。もちろん個人差はあり、副作用が出る方もいます。
リベルサス(経口セマグルチド)の特徴
リベルサスはセマグルチドを錠剤にした製剤です。
「注射ではなく飲み薬だから安心」と思われがちですが、実際には注射薬よりも副作用を感じやすい場合があります。
その理由の一つがSNAC(サルカプロザートナトリウム)という吸収補助成分です。
セマグルチド自体が胃の動きを遅くして吐き気の原因となる上に、このSNACが胃の中で作用するため、人によっては胃の違和感が強まります。
そのため、飲み薬だから優しいとは限らず、むしろ「思ったより気持ち悪い」と感じる人もいるのです。
飲み薬と注射薬の比較
ここまでを整理すると次のようになります。
-
リベルサス(飲み薬)
毎日1回の内服。飲み方にルールがあり(起床時空腹で内服、30分間は食事できない)、SNACの影響もあって胃腸症状が出やすい。 -
マンジャロ(注射薬)
週1回の自己注射。GIPの作用で消化器症状が比較的軽く、効果も高い。
まとめ
「飲み薬=楽で安全、注射薬=大変で副作用が多い」というイメージは、糖尿病治療の新しい時代では必ずしも当てはまりません。
リベルサスは胃腸の副作用が目立ちやすく、マンジャロはGIPの作用や投与方法の違いから、意外と副作用が少ないと感じる方もいます。
中には「気持ち悪くならず、自然に食欲が抑えられている」という声もありますが、あくまで個人差があります。
人によっては副作用が出ることもあるため、初めて異常を感じたときは自己判断せず、必ず医師に相談してください。
糖尿病治療にはさまざまな選択肢があります。自分に合った薬を見つけるために、安心して主治医と話し合いましょう。