メニュー

血液中のカリウム濃度が下がる原因

[2023.08.04]

当院での採血項目でカリウムという項目があります。カリウムは、生野菜や果物などに多く含まれているので、腎不全があるひとはこれらの大量の接種は控えなくてはなりません。

人体のカリウムのうち、98%が細胞内に含まれています。血液中のカリウム濃度は4mmol/L(=mEq/L)であるのに対して、細胞内のカリウム濃度は150mmol/Lです。

血液中のカリウムが低下しているときは、間違いなく、細胞内カリウムのプールも低下しております。以前、血清カリウム2mmol/L程度の重症の低カリウム血症の治療を何例かしましたが、点滴でカリウムの補充をしても、翌日には血清カリウム濃度は2mmol/Lで全然動かず、2-3日経過してようやくカリウム濃度が上がってきておりました。上がってくるまでは、水素イオンと交換で細胞内のカリウムの補充に使われていたと考えられます。

血液中のカリウム濃度は、細胞内のカリウム濃度と比較すると非常に低い値にコントロールされていることになりますが、血液中のカリウムがさらに低下することがあります。3.5mmol/Lを下回ると低カリウム血症と呼びます。実際には、3.0mmol/Lを下回ると、手足に力が入りにくいなどの症状が出る場合があり、2.5mmol/Lを下回るくらいだと、何らかの症状は必発です。逆に、手足の脱力があれば、カリウムをはじめとした電解質をチェックすることが必要です。どうして手足の脱力の症状が出るかといいますと、筋肉の収縮(細胞の脱分極に)カリウムの濃度の差が重要な役割を果たすためです。細胞内外のカリウム濃度が開きすぎると、脱分極がしにくくなり、筋肉の収縮がしにくくなってしまいます。

カリウムの摂取量が低下してカリウムが低下することもありますが、稀です。低カリウム血症の原因として、アルコール、嘔吐下痢、利尿剤の使用の3つが頻度が高いです。そして、私の専門分野である、内分泌疾患、例えば、甲状腺機能亢進症に伴う周期性四肢麻痺、原発性アルドステロン症、アルカローシスに伴う低カリウム血症などがあります。

今回は、前者の3つについて、簡単に説明します。

アルコール

アルコールは適量であれば問題ないことが多いのですが、1日3合以上の大量飲酒になりますと、身体依存が形成され、飲酒量が減らなくなってきます。アルコールを大量に飲む方は、栄養が偏ることが多く、腸からのマグネシウムの吸収が低下して、低マグネシウム血症を呈することがあります。その場合、腎臓からのカリウムの排泄が増えて、低カリウム血症になります。アルコールが原因の低カリウム血症に対しては、カリウムの補充だけでなく、マグネシウムの補充も並行して行います。アルコールの大量摂取がありますと、下痢傾向になり、カリウムの豊富な腸液が失われますので、低カリウムにさらに傾きます。

嘔吐・下痢

嘔吐・下痢により、低カリウムになる状態もしばしばみられます。下痢は腸液にカリウムが豊富ですし、嘔吐すると、酸性の胃液が失われますので、アルカローシスに傾き、カリウムも低下しやすくなります。

利尿剤

ラシックスなどの利尿剤を飲んでおりますと、腎臓でNaを捨てるときに同時にKも捨てられやすくなります。低カリウム傾向になりますので、採血で定期的にカリウムの値をチェックして、必要であればアスパラカリウムなどのカリウム製剤を内服する必要があります。セララなどのカリウム保持性利尿剤の併用もよく行います。

上記の3つの原因がなければ、内分泌疾患を積極的に検索します。

もうひとつ、内分泌疾患に近いのですが、漢方に含まれる甘草が過剰に投与されたときに、体質によって、偽アルドステロン症といって、高血圧と低カリウム血症を発症する場合があります。漢方を飲んでいる方に、定期的に採血を実施したほうがよいのは、この偽アルドステロン症を見つけるためです。

当院では、漢方や糖尿病の患者様以外にも、ほとんどの患者様に定期的に採血を行い、血清カリウム濃度を測定しております。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME