メニュー

当院の漢方治療

こんな方はいらっしゃいませんか?

  • 風邪を引いた後に咳が長引いている
  • だるい、疲れやすい、気力がない。昼食後に異常な眠気に襲われる。
  • 月経前のいらいら、頭痛、めまいなどの症状
  • 動悸やほてり、発汗などの更年期のお悩み
  • 冷え性 温めても温めても改善しない 足がつりやすい
  • 痛み止めを飲んでも改善しない慢性の頭痛、肩こり
  • 薬を飲んでもよくならないめまい、ふらつき

などなど。

現代の医学にはなにか足りないような気がしている方が多いと思います。腰が痛い、足がしびれる、よる途中で目が覚めてしまう、緊張するとすごく汗をかいて困っている、動悸がするなどの訴えに対して、西洋医学的に必要な検査を追加して、陰性だったとすると、その病気ではないということは説明できますが、それ以後続く患者さんの訴えに対して、西洋医学ではまだまだ力が及ばないということは、医者も患者さんも感じていることではないでしょうか。

漢方の歴史

今から1800年前に中国で張仲景が傷寒論を著したとされ、多くの医療用エキス製剤の配合比率もここに記載されております。日本には漢籍の書物とともに生薬も輸入され、漢方は日本に段階的に伝わりました。漢方の処方が記された書籍には、傷寒論以外にも、宋の時代の和剤局方、明の時代の万病回春などがあります。固有名詞をもった漢方医の名声が上がるのは戦国時代に入ってからです。その後、江戸幕府を開いた徳川家康が自らの健康寿命の延伸のため、自分で生薬を調合し内服していた漢方マニアだったこともあり、特に江戸時代には多くの学者が出て、漢方医学が発達しました。一方、江戸時代にはオランダから医学が伝えられましたが、江戸時代にオランダ医学を蘭方、それまでの生薬の医学を漢方と呼ぶようになりました。漢方は、中国から伝えられ、日本で独自の進化を遂げ現在に至っています。

西洋医学が今ほど発達していない江戸時代では、当時の医者はそのときその地方で入手できる生薬のバランスでなんとか患者を治療しようとしました。吉益東洞や浅田宗伯に代表される江戸時代の漢方医師たちは、天然痘や梅毒などの感染症に対しても、漢方薬で治療していました。抗生物質も点滴もない時代に、漢方薬だけでかなりの成果を上げていたと考えられています。華岡青洲は、漢方薬をつかって世界で初めての全身麻酔による乳がん手術を実施しました。江戸時代と現代では、環境は少し違いますが、人間の体の構造や機能はほとんど変わっておらず、漢方は現代でも役に立つと考えております。

現代の医療は漢方の延長線上にある

西洋薬が漢方薬の延長線上にあるという例をあげてみますと、下剤として広く使われているセンノシドは、もともと生薬の大黄から有効成分を抽出したものです。センノシドよりも、大黄の方が、作用がマイルドで、腹痛が起こりにくい印象があります。大黄は、下剤としてだけでなく、血の巡りを改善させる、駆瘀血剤としての役割もあります。生薬が現代医学に用いられている例として、循環器で強心薬として使われるジギタリスがあります。またSGLT2阻害薬やイメグリミンも、生薬を改良して作った薬です。漢方医学の延長線上に、今の医学は位置しているのです。

ツムラやクラシエなどの漢方メーカーがアルミ包装されたエキス剤を開発したことで、漢方薬を安定した品質で内服できることが可能になっております。さらに、漢方薬は現在健康保険の適応となり、1剤平均月1000円程度の患者負担で利用できます。

私の立場・・・西洋薬も漢方薬も使います。

わたくしは西洋医として、漢方薬も患者さんの治療に役立てていくという立場です。目の前の患者さんに対しては、西洋医学と東洋医学を両方使いたいと考えます。西洋薬と漢方薬はそれぞれ得意な分野があります。たとえば、血糖値を下げる漢方は存在せず、血糖値を下げる薬は西洋薬にしかありません。甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンを漢方で補うこともできません。漢方は現代医療と対立するものではなく、現代医療の弱点を補う存在だと思います。

また、だれでも物事に対して好き嫌いがあるように、患者さんにも漢方が苦手な方はいらっしゃいますので、そういった方に漢方を無理強いすることは致しません。私はよく「漢方でしたら、ご相談に乗れるかもしれません」とお話ししております。漢方の魅力は使ってみないと決して理解できませんが、効果を実感すると一気に漢方ファンになられる方が多いようです。逆に、自分にあう漢方薬を教えてほしいというようなご相談も承っております。あなたに合う漢方薬を私と一緒に考えていきましょう。

 

関連コラム

生薬を改良した薬

龍角散について考える

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME