メニュー

ゴミ出しと認知機能

[2022.07.02]

本日は、ゴミ出しという作業について、考えてみたいとおもいます。

ごみ屋敷という言葉があります。もともとちゃんとした人が住んでいて、立派なおうちだったのに、いつの間にか敷地のなかがゴミだらけになってゆく。多くの方は、ご高齢になって、これまでできていたことができなくなり、ゴミを出せなくなると考えられています。

ADLという言葉を聞いたことがありますか。スペルはActivity of Daily Livingで、日常生活動作と和訳されています。高齢者がフレイルを経て、要介護になる過程で、最初に低下するのが手段的ADLと言われています。

手段的ADLは、買い物であったり、食事の準備であったり、脳機能を使うADLとも言えますが、ゴミを捨てるという作業も手段的ADLです。

私は、家の中でゴミ捨てを担当することが多いのですが、まだ40代の私にとってもゴミ捨ては結構大変な作業です。まず、朝8時までに出さなくてはなりません。ごみも可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみと分別しなくてはなりません。曜日も決まっています。

私にとってはごみでも、家族にとっては宝物だったりします。子供の大事な宝物を捨てたらあとが大変です。

ご高齢になりますと、認知機能の低下が認められやすくなり、ゴミ出しが難しくなることが容易に推察されます。

日付や曜日の感覚がなくなり、ゴミを捨てる収集日にゴミを出せなくなるのです。捨てられないゴミが徐々にたまり、部屋の中を埋め尽くすことでゴミ屋敷と化してしまうのです。

また、認知機能が低下すると、物を集める「収集癖」の症状が起こるケースがあります。

認知症による収集癖の特徴は、ゴミでしかない物を「まだ使える」と判断し、捨てずに集めることです。自宅にあるゴミだけでなく、ゴミ収集場所でまだ使えそうな物を拾ってきてしまうこともありえます。高確率でゴミ屋敷化する傾向があります。

ゴミ出しのような頭を使う作業を手段的ADLと呼びます。手段的ADLは、基本的ADL(食事する、トイレに行く)よりも早期に低下しやすいのです。

頭を使って日々生活する、このトレーニングは高齢になってからこそ大事になってきます。診察室の中ではこういった相談も行っています。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME