高血圧・生活習慣病
アルコールとの付き合い方
(2024.01.28更新)
アルコールを作って飲むという営みは、人類が誕生したころからあったと考えられます。飲酒は、日常の文化であり、コミュニケーションツールとして正しく使えば非常に有用ですが、アルコールとの付き合い方は本当に難… ▼続きを読む
アルコールと中性脂肪
(2023.08.13更新)
50代の男性Aさん、糖尿病で通院しており、インスリン注射を行っておられます。お仕事はご多忙で、家に帰ってからのビールロング缶2本がなによりの楽しみだということです。食事は外食で、最近はかつやができたの… ▼続きを読む
血液中のカリウム濃度が下がる原因
(2023.08.04更新)
当院での採血項目でカリウムという項目があります。カリウムは、生野菜や果物などに多く含まれているので、腎不全があるひとはこれらの大量の接種は控えなくてはなりません。
人体のカリウムのうち、98%が細胞… ▼続きを読む
高血圧の薬を飲んだら一生もの?
(2023.07.22更新)
ようやく関東地方も梅雨明けしたようで、これから本格的に暑い夏がやってきますね。
当院の下にある調剤薬局の方がときどきホースで打ち水をしてくれます。打ち水をしますと、あたり一帯の温度が確実に低下するの… ▼続きを読む
コレステロール高値と久山町スコア
(2023.06.21更新)
女性は50歳を過ぎたあたりから閉経を迎え、卵巣からの女性ホルモンが急激に低下します。そのため、太っていない標準体重ぐらいの女性でも、コレステロールが高くなり、健診でひっかかるかたが増えています。
L… ▼続きを読む
MRHEによる低ナトリウム血症
(2023.06.17更新)
90歳の女性、Aさん。高血圧のため、近所の内科医院で薬をもらっていました。最近倦怠感が強く、食事量が低下して、寝ていることが増えていたのを家族が心配しておりました。総合病院の内科を受診し、採血をしたと… ▼続きを読む
待合室の血圧計、壊れていませんか?
(2023.04.14更新)
自宅での血圧よりも、クリニックでの血圧が高いということで心配になる方が多くいらっしゃいます。
当院の待合室に置いてある血圧計が壊れているのではないか?というご指摘をいただくことがあります。
ためし… ▼続きを読む
メリスロン
(2022.12.17更新)
外来には1日に一人ぐらいはめまいの患者さんがいらっしゃいます。ぐるぐる回る回転性めまいや、ふわふわとした感じが持続する浮動性めまいなどです。
人間は、視覚による情報と、内耳から入る平衡感覚が統合され… ▼続きを読む
逆流性食道炎
(2022.08.12更新)
胃の中は強い酸性になっております。胃酸には、強い殺菌作用があり、われわれがばい菌だらけの食品を食べても平気なのは、ひとつには胃酸によりほとんどが殺菌されてしまうからです。
口から入った食べ物は、食… ▼続きを読む
ゴミ出しと認知機能
(2022.07.02更新)
ごみ屋敷という言葉があります。もともとちゃんとした人が住んでいて、立派なおうちだったのに、いつの間にか敷地のなかがゴミだらけになってゆく。多くの方は、ご高齢になって、これまでできていたことができなくな… ▼続きを読む