メニュー

糖尿病

グルカゴンを測定する意義 (2023.11.30更新)
膵臓の内分泌細胞であるランゲルハンス島にはA細胞とB細胞があり、それぞれ、グルカゴンとインスリンを分泌しています。グルカゴンは血糖値を上昇させ、インスリンは血糖値を低下させる、その綱引きのバランスの結… ▼続きを読む

糖尿病があると癌になりやすい? (2023.11.20更新)
日本人の死亡原因の1位は癌であり、全体の死因の1/4に及んでいます。生涯で癌にかかる割合は50%を超えております。当院に通院されている患者さんでも、複数の癌を経験したという患者さんも珍しくありません。… ▼続きを読む

糖尿病標準診療マニュアル (2023.11.10更新)
医師はそれぞれ、得意な分野、つまり専門領域というものを持っております。私の標ぼうしている内科のなかにも、それぞれの領域の専門家がいて、例えば心臓の専門家、呼吸器の専門家、腎臓の専門家、神経の専門家など… ▼続きを読む

ダイアベティスは糖尿病の呼称として適当か? (2023.09.25更新)
2023年9月22日、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は合同で会見を行い、糖尿病の新しい呼称として、「ダイアベティス」を提案すると発表しました。この件については、以前糖尿病の病名変更について、コラムを書… ▼続きを読む

若い女性の糖質制限 (2023.09.13更新)
糖尿病→糖質を制限すべき、という考えが一般の方にもかなり浸透してきました。糖質制限といっても、夜はご飯を控えめに、というライトなものから、炭水化物の食品は極力口にしないというハードなものまで、かなり幅… ▼続きを読む

SGLT2阻害薬とケトン体 (2023.08.30更新)
SGLT2阻害薬という糖尿病のお薬が2014年に発売され、糖尿病の方に広く使われるようになりました。このお薬はきちんとした臨床試験を経て発売されており、安全性の高い薬ではありますが、発売されてから、内… ▼続きを読む

足が壊疽になる原因 (2023.08.01更新)
糖尿病になると足を切断する人がいるんですよね、と心配される患者様が多いです。しかし、現実には、それほど多いわけではありません。特に、日本人は、屋内で素足で生活される人が多いこともあり、靴文化の欧米人よ… ▼続きを読む

インスリンの追加分泌を評価する方法 (2023.07.02更新)
インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる働きがありますが、もっと詳しく言えば、ブドウ糖を細胞で利用するために、血液中から細胞内に送るためのホルモンです。結果的に血糖値が下がります。イン… ▼続きを読む

カーボカウントは難しくない (2023.04.22更新)
1型糖尿病患者さんに 1型糖尿病患者さんは、以前は2型糖尿病と同じような厳しい食事制限が課せられることがありました。特に若い女性の場合、ただでさえ痩せているのに食事指導が加わり、また、血糖測定を行う… ▼続きを読む

血糖測定は痛いですか? (2023.04.19更新)
自己血糖測定の保険診療 インスリンを自己注射している患者さんは、保険診療で血糖自己測定を行うことができます。そのため、血糖測定器をネット通販などで購入するよりも自己負担額が少なく、またクリニックで測… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME