メニュー

漢方メモ

23 当帰芍薬散 駆瘀血と利水。当帰があるのでやや虚証向け。当帰→温める。

当帰、芍薬、川芎→駆瘀血

水分代謝が悪く腰回りが冷えてむくむパターン

月経に随伴する頭痛、めまいがある場合に特に有効(利水)

24 加味逍遥散 いらいら、抑うつ症状が強い場合

のぼせ、ほてり、ホットフラッシュにも有効

顔が熱くて、手足が冷たい

月経前に胸が張るようなタイプにもとくに有効

柴胡、山梔子→気を鎮める

当帰、牡丹皮→駆瘀血

丹梔(たんし)逍遥散とも言われる

25 桂枝茯苓丸 瘀血に対する効果がもっとも高い。

下肢静脈瘤がある場合、下肢の血流が悪い場合、肥満の場合

足は冷えても顔がのぼせるパターン

桃仁、牡丹皮→駆瘀血

 

67 女神散 いらいら、抑うつ症状があり加味逍遥散が無効な場合

54 抑肝散 月経・更年期障害で気持ちのコントロールができないような状態に

12 柴胡加竜骨牡蛎湯 抑肝散無効な場合 ストレスが多い 実証向けだが、やや虚証でも使用できる

風邪 

太陽病(急性期) 葛根湯や麻黄湯

小陽病(亜急性期) 小柴胡湯や柴胡桂枝湯

咳が強ければ 小柴胡湯+半夏厚朴湯=柴朴湯

柴胡剤はこじれた風邪をさらにこじらせない

鼻症状

19小青竜湯 鼻水 五味子、杏仁あり、鎮咳作用もあり

2葛根湯加川芎辛夷 鼻詰まり 後鼻漏のような症状にも有効

ディレグラ4T2Xも鼻症状に有効

喉の痛み、咳

109小柴胡湯加桔梗石膏(亜急性期=小陽病)

138桔梗湯 

コタロー桔梗石膏

トランサミン

フスコデ、コデインリン酸錠20mg 3T3x, 5mg 12T3x

【Dr. T】

鎮痛作用のある漢方

28越婢加朮湯 急性期最強の痛み止め

18桂枝加朮附湯 慢性疼痛に

68芍薬甘草湯 急性の痛み、痙攣に

88二朮湯→肩関節周囲炎

97大防風湯 高齢者の関節痛に 人参、黄耆、乾姜、附子で温めて治す

102当帰湯

127麻黄附子細辛湯

125 微小循環改善作用

89 治打撲一方 骨折に

78 筋肉の痛み

17 神経浮腫の痛み

114 柴苓湯=小柴胡湯+五苓散 神経障害性疼痛

24 心因性疼痛

38 冷えて痛む場合

53 血管が詰まって痛む場合 糖尿病、透析。

【清水藤太郎 薬局の漢方】

【鎮痛作用】

桂皮 当帰 麻黄 葛根 細辛 附子 防風 防已 芍薬 桃仁 杏仁 枳実 

延胡索 釣藤鈎 羗活 和羗活 白芷 威霊仙 熊胆 竜骨 菊花 紅花 酸棗仁 辛夷 天麻 杜仲

木通 苦参 天南星 カロニン ヨクイニン

呉茱萸→頭痛

山椒→腹痛

芍薬→腹痛

【発表剤】 桂枝 麻黄 葛根 防風 蘇葉 独活 荊芥

【解熱剤】 石膏(強く冷やす) 知母(清涼、滋潤) 柴胡(解熱、健胃薬、小陽病の和解、胸脇苦満。黄芩で増強される。) カロ根 升麻 苦参 ゴボウシ 蝉退

石膏→白虎加人参湯(+知母) 越婢加朮湯 麻杏甘石湯 木防已湯 防風通聖散 消風散(+知母)

【消炎剤】 黄連(強く冷やす) 黄芩 山梔子

【鎮咳去痰】 桔梗 貝母 五味子 細辛 カロニン 麦門冬 天門冬 天南星

【利尿剤】 茯苓 朮 沢瀉 猪苓 滑石 茵陳蒿 車前子 

【健胃】 枳実 陳皮 厚朴 竜胆 呉茱萸 茴香 縮砂

【収斂剤】 芍薬 阿膠 黄柏 艾葉 アセンヤク

【緩解】 甘草 大棗 膠飴 粳米

【振興剤】 附子 乾姜 人参 山椒

【滋養強壮】 地黄 竜眼肉 遠志 山茱萸 山薬 シツリシ 蓮肉

【通利剤】 大黄 芒硝 麻子仁 巴豆 アロエ 決明子 何首烏 胡麻 

【駆瘀血】 桃仁 牡丹皮 当帰 川芎 紅花

【解毒】 金銀花 紫根 十薬 土茯苓 鹿角

◎ツムラのユニット論

理気 気滞(気うつと同じ) 柴胡+芍薬、半夏+厚朴 四逆散、半夏厚朴湯、大柴胡湯、加味逍遙散

利水 茯苓+朮は消化管や組織間隙の水を血管内に吸収させる 猪苓+沢瀉 血中の水分を腎臓で尿として排出する 

防已+朮+黄耆

猪苓湯、苓桂朮甘湯、当帰芍薬散

清熱剤 黄連+黄ごん、石膏+知母 黄連解毒湯、白虎加人参湯、越婢加朮湯(石膏+麻黄)

和解 柴胡+黄ごん 小柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯

発汗解表 麻黄湯、桂枝湯、小青竜湯、麻黄附子細辛湯、参蘇飲

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME